ブログ一覧


学問のすすめ

勉強する理由は大きく分けて4つ   1つ目騙されないため   勉強していない人と言うのはなんでもかんでも信じてしまう。だから世の中に出るとすぐに悪い人たちに搾取されてしまう。   詐欺にあっ…

社会心理学3

1つ目の例はフットインザドアテクニックと言う名前までついています   そしてこれはビジネスの場などで子活用されています   つまり最初に小さなお願いを聞いてもらって   その後に大きめの本当…

社会心理学の基本2

そもそも人は社会的な生き物です。   今でこそ1人でも生きていける社会になりましたが、   昔は集団で生活をしなきゃ生きてはいけませんでした。   そのためコミュニティーの一員でいられること…

社会心理学の基本

社会心理学の基本を学ぶことができます社会心理学とは社会の中での人々の心の動きや行動の法則を解き明かし、なぜそうなるのかを研究する学問のことをいいます。   私たちが日々無意識にやっている行動や、その理由について…

心配事の96%は実際には起こらない   調査した結果心配事の80%は起こらないと言うことがわかった   しかも残りの20%のうち16%あらかじめ準備しておけば対処できることだった   起こり…

糖質の話4

タンパク質と脂質はしっかりと取る必要があります。   タンパク質と脂質はとても大事です。   何故かというと、タンパク質と脂質は体を作るからです。   たんぱく質は筋肉や骨、血管などをつくり…

糖質の話3

体が軽くなって活力がわき、心と体のパフォーマンスが上がります。   ちなみに男女別の標準的な体脂肪率については男性は15から19%。   女性は23から29%です。   またかっこいい見た目…

糖質の話2

糖質を取りすぎると血糖値が急上昇したりするのでそのタイミングで眠くなって集中力が下がることになります。   ですので糖質を取りすぎないほうがいいです。   糖質をとると私たちの脳ではドーパミンという脳…

糖質の話

糖を抑えることでこそ私たちはたくさんのメリットを得ることができます。   糖をとるデメリット、糖質は取らなくても良いと言う順番で解説していきます   まずは、糖質過多の甚大なデメリットについてですが、…

話しかけられやすい人

話しかけやすい人とそうならない人   の違いを解説していきます。   なぜか話しかけられる人と、 話しかけられない人がいることの違いについて説明していきます。   まず、話しかけられやすい人…

人生が変わる習慣

小さな習慣について   三日坊主になることが多いのでいい習慣をつけていくということ   まずは1回だけやること 老子はこう言っている千里の道もいっぽから 腹筋を続けたいならまずは一回から 勉強ならまず…

使わない方がいいお金

タバコ、酒、ギャンブルについて   タバコ、酒、ギャンブルにお金を使うのはやめましょう。 これにお金を使う事は百害あって一理なしです。   ギャンブルは、お金をドブに捨てるようなものだし、酒とタバコは…

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 便利屋ハートライン株式会社. All rights Reserved.